NO | ★事例集拡大ページ版 (赤が乳幼児) | ||
---|---|---|---|
1 歯磨き時間 |
睡眠中は唾液が少なくなってプラックが増加します。そのために就寝前には徹底した清掃が重要になります。一つの歯は10秒以上、20回ぐらい行ってください。2〜3分では不十分ですから「ながらみがき」でじっくり清掃できる時間を生活の中でつくって下さい。 | ||
2 意識して磨く |
上手な清掃はただ漫然と行うのではなく、今はどの歯を磨いているのかを意識して行うことが大切です。基本的には歯ブラシの毛先でみがきますから毛が開いたものは交換しましょう。 | ||
3 楔状欠損 |
プラックは強く磨かなくても十分とれます。あまり強い力で横磨きをしていると歯ぐきが下がったり歯の根がすり減ったりと弊害が多くなります。 | ||
4 歯列不正 |
傾いた歯や歯並びが悪い部分はより丁寧に行ってください。また、歯ブラシだけでできないところは補助用具を使って磨いてください。 | ||
5 孤立歯 |
孤立した歯は、その歯の全周を丁寧に磨いてください。
特に裏側と歯の前後ができていない場合が多いです。 |
||
6 フッ素入り歯磨き剤 |
歯磨き剤はフッ素入りを使用してください。ふだんは空ブラシが基本ですがその後は歯ブラシの半分ぐらいまで歯磨き剤をつけて行ってください。最初からつけるとただスッキリしたということで短時間で終わってしまう可能性もあります。 | ||
7 歯と歯ぐきの境。補綴 |
かむ面や歯の上部は食物をかむことよって自然に綺麗になりますが、歯と歯ぐきの境や歯の間は難しいですから、いろいろ工夫して行う必要があります。また、補綴部(被せもの)が入った部分はよく注意して清掃を行いましょう。 | ||
8 歯ブラシの交換 |
歯ブラシはおおよそ2〜3週間毛先が開くので最高でも1ヶ月したら交換してください。開くのが早すぎる場合には力がはいりすぎている可能性があります。2カ月以上持つようだと歯みがき回数や時間が短い可能性があります。 | ||
9 舌苔 |
歯だけでなく舌にも舌苔といって白い苔のようなものがつく場合があります。唾液が少なくなっている方などに多くつく傾向がありますので時々掃除が必要です。しかし、舌が傷つくほど強く磨かないで下さい。 | ||
10 妊娠期 |
つわりが強い時はマウスウォッシュ等でよく清掃しましょう。多食によりいつもより不潔になりがちです。むし歯は母子感染ですから出産前によく治療したり、プラックの除去を徹底して行ってください。 | ||
11 乳歯の生えはじめ |
乳歯は石灰化度が低いため、むし歯になりやすいので注意してください。生えはじめは歯みがき剤は不要ですからガーゼ等で拭くことから始めて下さい。 | ||
12 指しゃぶり |
指しゃぶりと精神の発達とは関連があるので、2才まではむやみにやめさせることには問題があります。一緒に楽しく過ごして指をしゃぶる機会を少しづつ減らすようにしてください。 | ||
13 甘味製品 |
乳児期の早い時期に甘みを覚えさせないことが大事です。また、成長しガム等をあたえる場合にもキシリトールガムを与えてください。
|
||
14 イオン飲料 |
発熱したときの水分補給に重要なイオン飲料であっても、普段からのませることはむし歯を誘発することになります。特に哺乳ビンにいれてのませていると多数歯がむし歯になりますので注意しましょう。 | ||
15 おやつ |
おやつには甘味食品や甘味飲料は避け、とくに一緒には与えないようにしましょう。おやつの回数は欲しいからあげるのではなく栄養の補助という観点から与えましょう。 | ||
16 乳歯のむし歯 |
乳歯のむし歯は永久歯のむし歯の前兆でもありますから、乳歯だからといって安易に考えないで日頃の生活習慣を今のうちにあらためましょう。 | ||
17 仕上げ磨き |
小学校低学年までは歯磨きは上手にはできません。必ず保護者の仕上げ磨きが重要です。とくに出て間もない歯はむし歯に対する抵抗力が低いため糖分摂取には気をつけましょう。 | ||
18 タバコ |
タバコの成分、タールが歯面に沈着すると歯面が荒くなり自分では清掃がうまくできなくなります。定期的に来院して清掃したり歯面の研磨が必要になります。しかし、その前に禁煙をしましょう。 | ||
19 歯軋り |
歯ぎしりは他人の睡眠妨害というだけでなく自分の歯や歯周組織に大きな負担をあたえます。自分で自覚してなくても歯が異常に磨耗している場合には夜間に使用するナイトガードの装着も考えてみましょう。 | ||